開講教室一覧

まず、出すことが健康への第一歩

現代人の90%は水の問題に何かしら関与していると言われています。
良いものを入れることは、もちろん悪いことではありませんが、現代人は良いものを身体に“入れる”
ことばかり重んじ、“出す”ことが出来ていない様に思われます。
身体から汚れを出すためには、昔からお茶が使われてきました。
当会では「出入口健康法」として、体外へ“出すこと”が大切だと考えています。

お茶って色々あるけれど、どれがいいの?

奈良時代から平安時代の初期にかけて遣唐使によってお茶を飲む習慣が伝えられたとされています。当時、お茶は薬と同様と言われるくらい貴重なものでした。身体に良いと言われる日本茶も、玄米茶、緑茶、ほうじ茶、番茶、カリガネ、抹茶といろいろあるのは、同じお茶でも使う箇所、加工法により、飲む季節が違い、食性が異なり、内臓に対する働き方が異なるためです。
同じ茶葉でも中国ではウーロン茶、インドでは紅茶と土地々々で飲用法も異なるのはこのためです。
食は医なりです。
間違って使うと良いものも毒となりますので、十分気をつけないといけません。

そこで、身体に優しく誰もが安心して飲めるバランスティーを目指しました。10種類の茶葉を一つ一つ旬摘みし、単品焙煎したものを配合する事によって配合バランスが崩れないように一袋ずつ詰め、扱いやすいティーバッグ状にしています。まろやかで飲みやすいのはバランスの良い証です。

陰陽五行論に伴って作った黄帝五行茶

このような10種類の茶葉が配合されています。

  • びわ葉
    古くから民間茶としても親しまれてきました。江戸の町で、暑気払いに良いと枇杷葉湯売りが出現したそうです。びわ葉のお灸など民間療法としても広く認知されてます。サポニンやタンニンが含まれます。
  • はと麦
    中国医学三大古典の一つ「神農本草経」に記載があります。江戸時代に伝わり、学者貝原益軒が様々な処方に活用していました。1884年頃には当時の厚生省がハトムギを保健食として推奨しています。
  • クコ葉
    中国では3000~4000年もの昔からクコの果実や葉、根皮が民間で利用され親しまれてきました。ルチンというポリフェノールの一種や、ベタインというアミノ酸、カリウムを多く含みます。
  • はぶ茶
    中国の明の時代の「本草綱目」に記載されています。ハブは決明子(けつめいしといい、決明には明を開くという意味に由来します。フェノール成分も含まれます。
  • よもぎ
    中国では昔から利用されてきました。ヨーロッパでも用いられてきました。よもぎは繁殖力が高く日本各地に自生しているため、子孫繁栄の願いを込めて、よもぎでできた草餅を桃の節句に食べるようになりました。
  • 霊芝
    中国医学三大古典の一つ「神農本草経」に記載されており、最上級の植物として珍重されていました。日本でも『日本書紀』に記載されています。霊芝は副作用が無いとされています。
  • 柿葉
    柿の葉には柿タンニンというポリフェノールがあり、江戸時代は昔の人の知恵と経験から柿の葉にご飯を包み腐敗を防いだと考えられます。ビタミンCも含まれます。
  • 高麗人参
    中国医学三大古典の一つ「神農本草経」に収載されています。人参は非常に貴重で高価なものとされ、一部の階級の人しか口にする事はできませんでした。歴史上の様々な著名人が常用していたといわれています。
  • あまちゃづる
    七葉胆(しちようたん)として、明時代に様々な効果のある民間茶として利用されていたようです。当時の「中国漢方」という書物に記載されていました。高麗人参と同様のサポニンを多く含んでいるのが特徴です。
  • タラの木の葉
    中国で古くから民間で利用されてきました。サポニンやポリフェノールなどが含まれます。若芽は、独特の味があって「山菜の王様」とも呼ばれています。

愛用者様から様々な体験談を頂いています。詳細は窓口の方へお問い合わせください。
また、丁寧にお伝え出来る場として「健康村」という学びの場もご案内しています。

煎じた後のティーバッグは捨てずにこんな活用もできます

煎じた後のティーバッグの中身を植木に入れると元気になる 煎じた後のティーバッグを排水口に…ヌメリ(汚れ)が取れる。身体のヌメリも同じように取れているかの様…!
玉ねぎのスライスを黄帝五行茶にさらすと、苦みが消える 黄帝五行茶でお肉を煮ると臭みが消える 黄帝五行茶でお米を炊くと、美味しい茶飯ができる

黄帝五行茶(25包入り)4,104円(税込)

おすすめの煎じ方は、約1.2ℓのお水に1バッグ入れて煎じます。
沸騰したら吹きこぼれやすいのでご注意ください。
沸騰した後、弱火で約20分目安に煎じてください。
火を消したら、ティーバッグはすぐに取り出してください。

黄帝五行茶については下記からお気軽にお問い合わせください。

  • TEL:06-6420-8187
  • FAX:06-6420-8189
WEBお申込み

ページのトップへ

自分にピッタリの開講教室サロンを体験する!

  • 開講教室一覧を見る
  • 体喜美善コース
  • 腸活コース
  • 薬膳料理コース
  • 気功体操コース
  • 健康村
  • 美肌コース(準備中)